学校評価(10月) 保護者の皆様からのご意見 及び 学校からの回答
保護者の皆様からのご意見 学年 学校からの回答








▲今回,新型コロナウイルスなどにより,行事や授業参観などがないため,学校の様子がわかりにくく,質問に答えるのが難しかったです。感染症などが落ち着いたら,また子ども達の様子が分かりやすいような行事に取り組んでいただけたらと考えます。 1年 今後,コロナウイルスの発生状況を見ながら,授業参観の実施をしてまいります。現在,11月10〜12日の3日間に実施を予定しております。
▲授業参観等が全く無く,子どもの学校での様子が子どもからの話でしか分からないので,少人数など,何回かに分けてもいいので,できたらいいなと思っています。 1年
▲小学校に初めて子どもが入学し,毎日どのように過ごしているのか子どもとの会話でだいたい把握しているつもりですが,授業参観,面談がコロナの影響で実施されず,体育参観だけでは,まだまだ見えてこないところがたくさんあります。親としては少し不安です。どのような先生なのか,どのような教室でどのように学習し・・・と色々考えることがたくさんあります。学校の中をもう少し知れるようなお便りがあると保護者としては安心できるような気がします。(各クラス,担任の先生からのコメントや写真付) 1年
今回,新型コロナウイルスで授業参観などがなく,学校での様子などがわかりにくいので,質問の中では,答えにくいものもあります。感染症などが落ち着いたら,また行事や授業参観などで子ども達の様子がわかりやすいようにしていただけるとありがたいです。  
▲授業参観をしてほしい。保護者を時間で分けて参観させたり,休み時間に自分の子以外に接触がない様に,休み時間には参観させないなど,くふうして実施してほしい。 5年








▲月便りの早めの発行・・・新しい月が始まる前までには発行してほしい。予定が立てづらい。必要なものの準備なども) 2年 翌月のスケジュールについて,月便りだけではなく,ホームページやメールでも公開し,なるべく早く保護者の皆様が確認できるように工夫してまいります。
▲毎年アンケートに書いているのですが,月便りを早めに発行してほしい。予定が分からず,仕事のシフトがたてにくい。(前の月の最後の週など) 4年
▲アレルギーありの子の親です。去年よりも個別の学校給食の献立の配布が遅く感じます。替えの食事を急に準備するのは,親として大変なことでもあります。コロナ禍の為,学校も大変でおいつかない事もあり仕方のないこととはあると承知していますが・・・。また,今年からHPやメール等で急な変更のお知らせをして下さるのはありがたいのですが,命にかかわることなので,ダブルチェックの意味で,先生からのご連絡もあればと思います。 2年 アレルギーを持つの児童に関して,今後,下記の点について細やかな対応を心がけてまいります。

 ・個別の献立配布を迅速に行う
 ・献立について家庭にも確認をとり,もれが
  ないようにする。
 ・献立に変更が生じた場合には,メールだけ
    でなく,担任からも保護者へ連絡をする。
 ・アレルギー症状が出た場合(疑わしい場合
    も含む)は,その度合いに関わらず保護者
    に連絡をする。

▲先日の給食で軽度のアレルギー出たようですので,今後同様の状況がありましたら,詳細をご連絡いただきますようお願いします。また学校生活において,それ以外にも何かあれば,できるだけ報告,連絡下さい。よろしくお願いします。 3年
▲災害時の休校の連絡が遅い。台風時,お迎えの連絡が来て,学校の玄関にお迎えに行くと,先生たち何名かは立っていたが,保護者に声掛けがなかった。自分の子供が教室から玄関に降りてくるのをずっと待たされたことがある。保護者としてどう動いたらわからない時もあるので,声掛けをお願いしたい。 4年  臨時休校等の緊急のお知らせに関しては,町教育委員会の判断が下された時点で,できるだけ早急にメールを利用して保護者の皆様にお知らせするようにしております。学校のメールサービスの登録がまだお済でない方は,登録をお願いします。(ホームページのトップページから登録が可能です。)

 また,他の市町村より遅いという件に関しましては,学校からも町教育委員会のほうに保護者の皆様のご意見をお伝えして,状況の改善をお願いしてまいります。
▲気になった点は,休校や学校再開の連絡が直前だったことです。手さぐりの対応の中,致し方ない部分もありますが,仕事を持つ親にとって,子どもの居場所づくりや学力への懸念は払拭しがたいものでした。 4年
▲今年はコロナウイルスの影響で学校や役場が混乱しているのは,理解しているつもりです。ただ,他市町村に比べてメールやお手紙での家庭への報告がとても遅いと思います。臨時休校の延長やお盆特別休暇の連絡の遅さは,他市町村と比較にならないほどです。仕事をしていると,前もって休みを取らなければならず,他市町村の母親が先に休みを入れているため,休めず,子どもを1日中家で一人でいさせてしまってます。役場に連絡したら,ぎりぎりまで検討しているとの回答があったが,その判断によって次に影響が出るところ(家庭)がある事を考えていただいたうえで,早めの決断をお願したい。 5年
▲学校の通知,案内などは,アプリを利用することはできないでしょうか?保育園もアプリで全体通知,学年毎の通知など,分けて届きます。検討下さい。 2年 現在「すぐメール」というメーリングシステムによって,全体通知,学年毎の通知と分けて配信しております。メールサービスの登録がまだお済でない場合は,登録をお願いします。(ホームページのトップページから登録が可能です。)










▲特にコロナ対策について,学校内に消毒液が常備されていない点,せっけんが固形せっけんである点について早めに対応をお願いします。消毒液は非接触を。固形せっけんは皆が同じものを使うのはどうかと思います。できればこちらも非接触で対応をお願いしたいところです。1つ2000円台で購入できると思います。会社以上に集団で生活する環境です。1日で一番長く生活する場ですので,このコロナ禍の対策として万全を期して頂きたいです。家庭でコロナ対策を伝えていても,学校の中で徹底されていなければ意味がないです。 2年 消毒液は,各教室とトイレに設置されております。
石けんにつきましては,現在ポンプタイプの液体石を各教室に設置する予定です。




▲今後も学校行事を中止ではなく,別の方法で行っていってもらいたいです。 4年 新型コロナウイルス感染症の影響により,工夫によって3密が回避できる場合には,内容を工夫した行事を実施する予定です。ただし,3密が回避できない場合にはやむなく中止とさせていただくこともありますので,ご了承下さい。
▲宿泊学習,修学旅行も先生たちも大変かと思いますが,配慮しながら実施してほしい。 5年





▲コロナの影響で仕方がないですが,授業の流れが早すぎて,本人があまり学習についていけていないように感じます。 2年 補習等で,個別に対応していきます。

コロナの様子を見ながら,短時間ですが,放課後に学習支援員による補習も行う予定です。

低学年の算数の先生というのは,町の学習支援員のことだと思いますが,その配置につきましては,現在4〜6年生となっております。町の教育委員会と相談しながら配置人数を増員,または1〜3年生の学習支援員の配置の工夫していきます。
▲息子は性格的に人づきあいがあまり上手ではありません。その為,学習塾等へ通わず,学校頼みの学習となります。コロナの影響で全く勉強していない単元が多々あります。仕方のない状況ですが,家で教えるよりも,先生の方がとても分かりやすく教えて頂けます。補習等で教えてほしいです。 6年
学校での授業についていけていないようです。ノートを書くのが遅く,理解までに時間がかかるとの本人談です。ノートは取れなくても,ポイントだけ書いて理解することを伝えています。先生に質問してもちゃんと答えてくれないとの気持ちを持っているようです。先生から見た本人の様子も聞いてみたいです。  
低学年にも算数の先生がいて,授業についていけない子の指導があると嬉しい。 2年
▲目立たない子や,自分から発言をするのが苦手な子にももう少し注目してもらいたいです。 3年 一人ひとりの子を大切し,誰もが発言できる雰囲気のある学級づくりを学校職員全体で確認し,実践してまいります。






家庭学習,課題(特に算数)の際に,形成プリントの答えは頂いていますが,計算式や考え方を子どもに指導する時に,親世代が習った考えや式と違い困ることがあります。家庭で復習をしっかり正確に行いたいため,特殊な計算式などの学習をする場合は,何か例題などでお知らせ頂けると嬉しいです。(直近では「工夫して計算しよう」のプリントで,正解が1つなのか,どの様に計算式を記入しても,答えが合えば正解なのか迷いました。) 2年 お子さんの家庭学習をしっかりとサポートしていただき,ありがとうございます。
指導方法に関して,例題があるとよいということですが,可能な限り対応してまいります。教え方については担任への相談も可能ですので,どうぞご連絡下さい。






▲子ども達の安全・・・支援学級など同じ場所にいることが苦手な子への見守り,放課後の過ごし方,自転車教室,道路の歩き方などの指導。車が来てもよけなかったり,スケボーに乗っている。駐車場でボール遊びをしているなど。 2年 幼稚園生と新1年生対象の交通安全指導は毎年実施しておりますが,交通安全,遊び方について,定期的に子ども達に指導を行ってまいります。

以前,PTA主催で行っておりました自転車教室について,新型コロナウイルス感染症の影響により,すぐに実施はできませんが,日頃の指導の中で,自転車の乗り方について注意喚起を行っていきます。
▲アパートの駐車場でボールを使って遊んでいたり,車で通っていてもよけない子ども達(スケボーに乗っていたり)が目立つ。自転車教室や交通安全にも力を入れてほしい。放課後や休日の過ごし方など。 4年
▲交通見守りの件。海岸側の駐車場よりは知念高校運動場側の横断歩道に立った方が子ども達も安全だと思います。 2年
4年
PTA役員にてボランティアの皆さんの配置を行っておりますので,見直しを行い,改善してまいります。
▲マスクを着けずに活動している児童がたくさんいるので,少しコロナ感染が心配です。 4年 体育の授業や熱中症予防の為に,活動内容や学習内容によって,3密が回避できる状況にあっては,マスクを外すこともありますが,日頃の学校生活においてはマスク着用について指導してまいります。
▲マスクをつけてない子も多く見かけますが,今一度マスク着用,アルコール声かけ,うがいもお願いします。 5年
▲昼食後の歯みがき等はいつからまた始まりますか?昼食後の「うがい」だけでも指導の方お願いします。 5年 現在,新型コロナウイルス感染症の予防のため,歯みがき指導をいったん停止しております。(はみがきの際に唾液が飛散する恐れがあるため)うがいについては,密を避けながら水道を使用するよう指導してまいります。
PTA PTA役員の仕事は一人一役与えられているが,やる人とやらない人の差が大きいと思う。家庭の状況も人それぞれだが,参加している人の負担が多いなあと年々感じる。何か対策をしてほしい。 3年 PTA役員と連携して,なるべく多くの保護者の皆様に協力いただける方法を考えてまいります。







▲質問項目についてですが,最初読んだときに,学校評価ではなく,家庭を評価されている印象をもってしまいました。でも,よく考えると「学校で指導していることが」家庭でも実践されているか?ということを質問しているのかな?と捉えなおすことはできました。私のように捉え間違いをされる方が他にもいらっしゃるのでは?と思ったので,文言の検討も必要になってくるのかなと思いました。読みにくくなってしまいすみません。 3年 ご指摘の通り,分かりづらかったかもしれません。今後,「学校で指導していることが,家庭でもできていますか?」という意味で理解していただけるように文言の工夫を致します。
・学校評価に子どもの名前を書かせるのはなぜでしょうか?(控えた方がよいのでは?と感じます。)→全体書面回答で良いのでは? 2年  保護者の皆様にご意見を記入していただく際に,責任をもって書いていただくことで,学校側も責任をもってお応えできるようにするために記名式の方法を取らせていただいております。ご理解とご協力をお願いします。
▲無記名にするとものすごい事を書いてくる保護者さんもいて,先生方が困ることも多いのかな?と思います。ですが,名前を記入することで伝えたいことを伝えられない保護者さんもいるのでは?とちょっと気になりました。記名に関しては,選択させてもよいのかなと思いました。
以上2点についてご検討いただけると幸いです。
4年
兄弟いる場合はアンケート用紙は1枚で良いと思います。3枚(3人兄弟いるので)記入大変です。なので,今回は1人分だけ記入して提出しています。あと,マークシートも面倒なので,レ点か「はい」,「いいえ」のどちらかを○するシンプルなアンケートにしてほしいです。そのほうがアンケートの回収率も上がると思います。 4年  兄弟がいる場合ですが,担任が一人一人異なるので,結果や意見等が異なることを想定して,一人1枚ということになっております。全児童数のデータを機械で処理するため,マークシート方式の回答となっております。お手数ではございますが,学校運営の改善のため,ご理解とご協力をお願いします。







▲内地から来て驚いたのは,連絡帳がないことです。がんばりノートにまとめて書くのは合理的だとは思いますが,連絡したいことや相談したいことを書くスペースがないことが困ります。 2年  連絡や相談について,がんばりノートの空いているページを使っていただくか,別途お手紙をご準備いただいて,お子さんを通じて担任へ届けていただく方法があります。電話でのご相談も可能ですので,どうぞご利用下さい。
▲学級担任,学校教育課に相談しても,その後対応の連絡がなかなかないので,今の現状などを一言でも連絡をくれると親は少しでも安心すると思います。相談して,相談を聞いてもらって,それで終わりなきがする。困っているから親御さんたちは相談するので,「様子を見ておきます。」と言われて終わってしまう印象がある。学年が上がったときに,相談したことが申し送りされていなくて,また初めから説明しなくてはならないことの繰り返しでは,ちょっと不安や不信感が増す。先生方も忙しくて対応が大変だと思いますが,気になる子がいたら,学校や学級にも伝えてほしいと思います。少しでも親御さん達の不安を取り除いてほしいと思います。どこに相談しても否定から入ってしまうと,親は相談しなければよかったとか自分の教育,子育てが間違っているのではないかと自分で思ってしまうので。 3年  お子さんに対して何らかの対応があった場合には,確実に保護者に連絡をするようにして,連携を図ってまいりたいと思います。
 保護者の皆様から受けた相談に関しては,進級する際には次の学年へ確実に申し送りをするようにしてまいります。
▲いじめに関しては,先生によって対応の差が激しすぎると感じました。2年生の時に1〜3学期(まる1年)いじめの改善がなく,逆に悪化していく一方でした。私は幾度も改善に向けて努力していただくよう先生への手紙や直接出向いて話し合いをじっくり持っていただくようお願いを何度もしてきましたが,状況は最悪でした。一度だけ話し合いを持っていただきましたが,相手側の父親から出た言葉に驚きました。「いじめていることを初めて知った・・・。」という事でした。いったい学校側はいじめられている生徒を守ろうという対策をやってきたと言えるのでしょうか?暴力も多々ありました。いじめられている子だけがまる1年間我慢しなければいけなかったことがとても悔しいし,遺憾です。 3年  手紙や直接出向いての話し合いがあったにも関わらず,状況の改善が見られなかったことは,学校として大変申し訳ありませんでした。

 学校では,毎月一回のいじめアンケートの実施,日頃の担任の児童の観察を通していじめの実態把握に努めるよう心掛けておりますが,もし,お子さんの様子がおかしかったり,訴えがあったりした場合には,担任に連絡をいただきたいと思います。
▲いつもお世話になっております。担任の先生とお話しする機会を作っていただければと思います。(学校での様子等お聞きしたいです。)先日,体育参観に初めてお会いして少し話せて良かったです。 4年  担任へのご相談は直接お電話いただくか,お電話にて相談する日の日程を調整して直接会っていただく方法があります。気になる事や心配事など,小さなことでもどうぞお気軽にお電話下さい。
▲学校長は少しでも子ども達に目を向けて学校運営に努めてほしいです。 4年 毎日の授業観察を通して一人ひとりに目を向けるよう心掛けております。また,学級担任や学年主任との連携を図りながら,今後も学校経営に努めさせていただきます。
▲子どもから聞いただけなので,事実でなければ大変失礼ですが,学校カウンセラーの仲里貢先生(通称ひげじぃさん)が他界されたというのは本当でしょうか?子ども達はショックを受けて,中には「受け止めきれない」と話している子もいると聞いています。メッセージを書いて送るか,お世話になった優しいおじさんとのお別れはとても大事ではないかと思います。ご検討いただけるとありがたいです。 5年  仲里さんには,小中学校と家庭をつなぐ小中アシストという職を頑張っていただいておりましたが,ご病気のためにお亡くなりになりました。子ども達の動揺を考えると伝えていいものかどうか判断に悩みましたが,たずねてきたら答えるようにしております。
町内でも与小と与東と教育面や放課後の子ども達のすごす場の差があるように感じられる。(与小の方が充実してて,力が入っているように感じられる。) 3年  例えば学習支援の配置については,在籍数に応じて差がありますし,放課後の活動の場も,学校の向かいにあるコミュニティーセンターが活用できる与小は利用しやすいかと思います。町の教育委員会にはつねに要望はあげていくようにしたいと思います。また,授業における学びの差が出ないよう,職員の研修を深めてまいります。
10〜15分でもいいので,目をとじてやすむ時間を設けてほしい。 3年  授業と授業の間の休み時間,給食・清掃後の休憩時間がありますので,その時間に目をとじて休むようおうちでもお話しください。
・今の学校教育全般のルールは思考停止や型にはまりすぎていて,どこに向かうのだろうかとおそろしさすら感じます。子ども達が自由に考え,保護者や教育者はそれを見守り,失敗も重ねながら,大きく変化している社会でも大丈夫だといえる子育て,教育を大人たちも考えないと,子ども達の未来を大人がつぶしてしまうことにつながってしまうと思っています。例えばNo.20について,ルール,規則を守る目的は一体何なのか?本当にそのルールは必要なのか?ルールの前に家庭で身に付けておくべき愛着心,信頼関係がなければ正しさを間違った解釈で大げさに言えば戦争を気づかずに選択してしまうことにつながりますが,地域を見ていると,あまりに放置された子ども達の多いことに胸が痛みます。それほどに保護者も仕事,生活に追われはじめ,コロナでそれが加速すると思います。コロナは悪のように語られますが,家庭教育の大切さ,大人たちが変わることのチャンスを与えてくれていると捉えています。皆がやっているから,政府,上が言うからと,ルールをうのみにする教育や社会の中で,子ども達は話をするとしっかり自分の意見や大人への疑問を話してくれます。子ども達を1人の人間として,子ども扱いせず,共に育ちあう関係でいてくださったらと思います。子どもの人権が守られますように。 4年  予測不可能な社会を生きる子ども達の発達を考えると,学校教育はどうあるべきか,常に自問自答しながら,あらゆる文書に目を通し,学校経営に活用しております。ご指摘の通り,子ども達の未来を大人がつぶしてしまわないように「主体的・対話的で深い学びの実現」を目指し,研究を深め,子ども達一人一人の夢が叶うように寄り添った教育を実践してまいります。
 貴重なご意見をありがとうございます。
 2学期制のプラス面は何ですか??3学期制にした方が子ども達にも様々な行動や対外行事との調整も取りやすいと思うのですが。また,夏休みを有効に使うためにも,1学期の学習の評価が必要だと思います。   2学期制は3学期制かという判断や決定については,与那原町教育委員会で行っております。メリット,デメリットについては,町教育委員会にお問い合わせいただければと思います。なお,保護者や地域住民の声,その時々の情勢に合わせて見直しが行われています。
質問11,12,13,17,18は実際よくわからない。子どもの話からしかわからない。 5年  今回はお子さんからのお話をもとしたり,回答しにくい中お答えいただいたりと,ありがとうございました。学校評価は1月にも実施されます。それまでに授業参観等の行事が実施されるようになりましたら,学校の様子をご覧になり,評価いただければ幸いです。
コロナの影響で,学校や先生との関りがあまり持てない為,回答しにくい内容がありました。学校が教えていても,本人がうまくできない場合は評価2にしています。 2年
コロナ禍で今までと違う日常の中,対策や子ども達が安全に通えるよう配慮して下さりありがとうございます。基本的には友達とも仲良く過ごせていたり授業も楽しいようなのですが,娘から学校の様子を聞いていて,ずっと気にかかってたところがあるので書かせていただきます。
まず,授業の合間の休憩時間がすごく短く,トイレと水飲みする時間んもままならないそうです。娘も行動が早い方ではないので,素早く動くように指導はしていますが,トイレのあとの手洗いもしっかりすることも大事ですし,熱中症対策の為,水分補給も大事です。時間を守ることもすごく大切ですが,急いでダッシュで戻ってきて,時間にギリギリ間に合ったか間に合わなかったかくらいで,そのたびに廊下に立たせるのはどうかと思います。毎日,何人もの子が立たされていると聞きました。悪いことをしたり,ルールを守らない子に叱ったり,何度言っても直らない場合,立たせるというのもあると思いますが,1年生にこんな縛りは酷だと思います。もう1つは,できないことがあったり,先生がダメだと思ったことがあると,子どもたちに星をつけ,星がたまると居残りさせるシステムも教育の仕方として,私は納得していません。子どもたちは,同じことを達成するにしても,罰を恐れて「これをしたら怒られるからやめよう・・・」というネガティブな発想より,みんなで良い目標を持ち,褒め合ってみんなの良いところを伸ばしていく方が,成長したり達成感も違うのではないかと思います。あくまで私個人の意見ですが,泣いてしまう子がいたり,娘も気が重くなっていたり,そういうのが嫌だと気持ちを話していたので,この機会に話させていただきました。
   このご意見を伺ってから,学級担任と話をすることができました。貴重なご意見を書いていただきありがとうございました。1年生は初めての学校生活をスタートし,これまでの幼稚園や保育園とは生活が異なり,この時間の区切りに慣れることに戸惑いや不安,あせりなどあったことでしょう。もう少し1年担任として,それを理解し,徐々に慣れさせていく方法があったのではないかと思います。コロナ禍の中で,授業日数が削られ,1年生の学習内容を全部終わらせないといけないというあせりもあったかと思いますが,心にゆとりを持って子ども達に関わっていけるように,今後も職員を指導してまいります。
▲授業中,子どもにマスクの装着を指導して下さっているそうですが,ある先生は授業中マスクの装着をしないと聞いています。教壇にクリアボードやフェイスシールドもないという事で子ども達の間では嫌だと話をしていると聞きました。授業以外の先生たちが大勢いる場所など,他の先生の目がつくところではマスクをしているそうです。ご指導いただければと思います。 6年 お互いに感染させてしまうリスクを,職員の間で再確認し,マスク等の着用を徹底してまいります。
 学校評価にご回答いただき,誠にありがとうございました。皆様から頂いたご意見,ご感想は今後の学校運営の参考にさせていただきます。